最近Twitterで見かける「#スーパーカブ面白い」というツイート。 気になってGoogleさんに問い合わせてみたところ、なんだか【ゆるキャン△】を真似たようなキャピキャピした絵面に辟易、それ以上足を踏み込まずにいた。 スーパーカブというアニメの存在を知っ…
どのバイクにしようか、あれこれウダウダと考えていたらいつの間にか冬が来て、年も明けてしまった ラニーニャの影響なのか、寒波の津波であれほど欲しがったバイク熱も今は影を潜め、クルマの暖房がありがたい軟弱ライダーに変身だ。 // バイク乗りは冬が嫌…
カワサキ(KAWASAKI) KSR-1 (KSR50) | KSR-Ⅰの型式・諸元表・詳しいスペック-バイクのことならバイクブロス 16歳のおっさんず。バイトで貯めたお金とお年玉貯金を握りしめ、初めてバイクを買った。 カワサキ KSR-1 今は絶版、2ストエンジンのマニュアル車…
初めてバイクを手にしてからウン10年、今まで買ったバイクを書き出してみた。 改めて文字にして気付いたんだが 「良くこんなにお金があったな」と、今更ながら驚いた と同時に、 「そういやこんなバイクも乗ってたな」なんて始末。 たまには過去を振り返って…
先週、お盆でお墓参りに行ってきた。 コロナのため片道3時間をクルマでとんぼ返り。 密を避けてコンビニと道の駅で休憩しただけの「弾丸お墓参りツアー」 なかなかしんどかった。 そんな行く先々で、いろいろなバイクとすれ違った。 ホンダCB1300やハーレー…
ここ数年、再びバイクを買うべきか買わざるべきか悩んでいる。 ホンダCB1100exを手放してから、かれこれ5年くらい経つだろうか ・買っては売り、売っては買いを繰り返しバイク貧乏。 ・体力の衰えから「また乗らなくなるのでは?」 ・ケガや死亡リスクが頭を…
「初めてバイクに乗ったのは、何歳の頃でしたか?」 おっさんずは◯学生の頃。親が持っていたスーパーカブ50を夜な夜な乗り回したのが初体験。 マニュアル車に初めて乗ったのは、当時、家庭教師だった大学生のお兄さんに教えてもらいながら、近所の農道で悪戦…
リターンライダーを目指して、うだうだ悩むおっさんず。 「あんなバイクも良いなぁ」 「ヘルメットはどれにしよう」 「こんな所に行きてぇ〜」 あれこれバイクがある生活を妄想。そんな時間が1番楽しいのかも知れない そんなおっさんずも、最近バイク妄想が…
ヘルメット選びは、バイク選びの次に難しい選択。 選ぶヘルメットによってはバイクに乗る機会も減ってしまう。安全性が担保されないヘルメットは怖いが、快適性やカッコ良さを無視して選ぶのもつまらない。 バイクのコンセプトに沿う、安全性と快適性を兼ね…
バイク乗りは意外と孤独好きが多い。 目的地に着く間、みんなでワイワイやりたい人間なら、はなからバイクで出掛けようとはしないだろう。 ヘルメットを被っているせいで、仲間とお喋りしたり彼女と語り合ったりするのはなかなか難しい 咆哮するエンジン音や…
まずもってバイク乗りはモテない。 基本的に8割以上の男性バイク乗りはモテないだろう。 理由は簡単!女性目線で見たらバイク乗りは格好良くないからだ! ■ヘルメットで髪型ペッタリ ■夏なのに革ジャン ■バイクファッションは流行らない ■外気に晒されてるの…
バイクの愉しみ方は人それぞれ、十人十色だ! それでもバイク乗りが口を揃えて言葉にするバイクの面白さは【スピード感】だろう。 「時速400キロ出した!」とか「ゼロヨンで9秒を切った!」なんて話を聞くと騒ついてしまうが、【絶対的な速度や加速性能】と…
「バイクの旅」といえば、体に風を感じながら颯爽と走り抜けるイメージかも知れないが、現実は違う。 山頭火の修行並みに過酷な旅である。 ◇雨が降れば、カッパを着込んでもグシャグシャに濡れる。 ◇夏場の炎天下では、アスファルトの照り返しとエンジンの熱…
大型バイクに乗っていた人ほど、ダウンサイジングには躊躇してしまう。 バイク話に花が咲くと、 「前はハーレーに乗ってたんですけどね」とか「Ninjaは面白くてね」なんて、話の中に登場するバイクは以前乗ってた大型バイクばかり! ホントはKSR50とかDR125…
GPZ400R レビュー一覧 - バイクブロスコミュニティ 「バイクに乗りたい!」、そう思った時のことを覚えてますか? 私が初めて「大人になったらオートバイに乗りたい」と思ったのは、小学4年か5年の頃だった。 なんの漫画だったかはもはや覚えてないが、当時…
「より早く、より遠く」バイクで旅に行くなら排気量は大きい方が良い。 3速で60Kmしか出ないバイクと120Km以上出るバイクとでは、目的地に到着する時間は単純計算でも2分の1以下。この差は大きい。 排気量の大きいバイクだと、高速道路にも走れる。もちろん…
Monkey125 | Honda リターンライダーがバイクを購入を検討する際の最大の悩み ▶︎「見栄が張れるバイク」にするか ▶︎「身の丈に合うバイク」にするか どちらを選ぶかによって、「楽しいリターンライダーライフを満喫できるか」、「再度バイクを降りてしまうか…
数年ぶりに「バイクが欲しい!」、と思わせてくれたカワサキ Ninja ZX-25R。 ▼250㏄クラス 使い切れるパワー!乗せられるバイクではなく操れる排気量! ▼4気筒4ストロークエンジン 往年のレーサーレプリカを彷彿とさせる4気筒エンジン! ▼1万5千回転とも2万…
バイク事故と「ハインリッヒの法則」を考えてみた。 偶然とも思われがちなバイク事故。そこには必ず日頃の運転との因果関係が存在する。 渋滞した道路を走る時、【すり抜け】をしたことがある人は多いだろう。 車を運転している側から言わせてもらえば、「危…
バイク通勤を考えると「耐久性の高い頑丈な鞄」が欲しくなる。 クルマ通勤と違って、コケれば身体もケガをするかもしれないが、バックや着ている服もダメージを受けるからだ。 今回見つけた鞄は、デザインがシンプル過ぎて一目惚れではなかったのだが、素材…
【買いたいバイク=大型バイク】【買えるバイク=250cc以下バイク】いつもこの選択肢を選べず、ズルズルと「リターンライダーを夢見る少年」で止まったままの自分が居る。 「だったら買いたいバイクを買いなよ」そんな声が聞こえてきそうだが、リターンライ…
「俺、バイク一生乗るわ!」 バイクを愛した事があるなら、1度は口にした事があるだろう。 しかし、ほとんどのバイク乗りは「一生乗り続ける」ことなく、乗れない理由を並べてはバイクを降りていく。 「一生バイクに乗り続ける」と豪語して、乗り続けている…
バイクに乗りたいなら「たら・れば」は要らない。 「子供が自立したら」 「お金を貯めていれば」 「出来ないストーリー」を語るのは簡単だ。バイクに乗ることに関しても同じことが云える。 リターンライダーを目指すなら言い訳を止めて、今出来る事をやるべ…
バイクを買うならニコニコ現金払いが、より愉しむ為の必須要件だ。 リッターオーバーだと150万円を超えるバイクも多いが、100%バイクを楽しみたいならローンを組んではいけない。 バイクはクルマと違って事故=修理代がかさんだり、廃車になる可能性が高いか…
バイクがいくら好きでもクルマは手放さない方が良い。 そういう生き方に憧れるし嫌いではないが、バイク1台に絞ってストイックに生きるのはかなりシンドイ。 バイクの購入費用を捻出する為にクルマを手放す人がいる。 「好きなバイクに乗れるならクルマ無く…
「バイクに乗るなら今だ!」 カウントエイトまでにファイティングポーズが取れないなら、ボクシングもリターンライダーもTKO負けだ。 「向こう側」に渡り切れず、「向こう側」と「こちら側」の狭間で悩み続けるのは当然の事。 バイク乗りに戻るのは簡単なよ…
「俺、一生バイクに乗るわ!」 若い頃そんな台詞を言った記憶がある。 気がつけば乗ったり降りたりの【にわかバイク乗り】になっていた自分にガッカリだ。周りを見渡してもあの頃の仲間は「良き父親」になっている。 「一生バイクに乗り続ける」 それが簡単…
「明日死ぬなら今日後悔しないことをやれ」そんな言葉を最近耳にした。 明日死ぬとしたら会社には行かない。そう思ったら「俺何してるんだ?」に変わってからの「またバイク乗ってみるか・・・」に突然変異した。 私の心は【バイクに乗る】選択肢を選びたが…
バイクは足つき性が重要だ。 日常的にバイクを使うなら、足の裏がどこまで着くかで利用頻度は大きく変わるからだ。 足の裏がベッタリ着くのと、親指が着くだけでは雲泥の差!足の短い日本人なら尚更だ。 雑誌の評価や試乗インプレッションを鵜呑みにしない …
排気量が何ccでも、どんなカテゴリーのバイクでも「バイクは楽しいぞぉ~」 タイヤが2個付いて、エンジン付いていれば、それだけでワクワクするのがバイク乗りだ。 免許の制限がなければ、50CCクラス~リッター超えクラスまで選び放題である。 原付からアメ…