初めてバイクを手にしてからウン10年、今まで買ったバイクを書き出してみた。
改めて文字にして気付いたんだが
「良くこんなにお金があったな」と、今更ながら驚いた😅
と同時に、
「そういやこんなバイクも乗ってたな」なんて始末。
たまには過去を振り返ってみるのも悪くない。
▼今までのバイク遍歴
乗ったり降りたりすること20年余り。
それなりの歴史になっていたバイク遍歴。
誰に自慢できるわけでもないし、なんの勲章にもならないが感慨深いものだ。
・カワサキ KSR50
・スズキ DR125
・ハーレー XL1200
・ヤマハ YZF-R1
・ハーレー FLSTFファットボーイ
・カワサキ W650
・スーパーカブ110
・カワサキ Ninja1000
・ホンダ CB1100ex
タイプもメーカーもバラバラ、所有したことがないのはツアラーくらいだろうか。
毎回「コイツが最後のバイクだな」と思いながらも、買っては売りの繰り返し。
飽き性なのか、堪え性が足りないのか色々乗り継いできた🤣
なぜか思い出深い記憶に残っているバイクはKSR50やDR125、スーパーカブだ。
KSR50は初めてのバイクだから分かるとしても、憧れて買った大型バイクの記憶は色褪せている。
むしろ、「遅せぇー」とか「登らねー」なんて苦労して走っていたバイクの方が、今となっては愉しい思い出として印象深い。
次こそラストバイク
年齢的に40代は微妙なのだ。
全開かっ飛ばしで走るほど若くはないし、トコトコゆっくり走るほど年寄りでもない。
せっかく手にしたバイクなのだから、そのパワーを引き出してやるのがバイク乗りの作法。
有り余るパワーに、身じろいしながら走るのは疲れてしまうが、物足りないパワーでは満足出来ない。
「次こそラストバイク」
そんな風に、肩肘貼らずバイクを選べたら楽なのかも知れない。
人気沸騰中‼️マイブーム
先のことなんて誰にも分かりはしないが、少なくとも10年くらいは乗り続けたい。
この2台が今の有力候補。
一応、XSR900にしなかったところが、10年先を見据えたつもり。
エンジン特性を選べるD-MODE(走行モード切替システム)は、心を躍らせる魔法のボタンだが、乗っている人に聞いたところかなりヤベェらしい🤣
その前に足つき性の悪さ(足の短さ😭)がネックになっているから、選べないというのが本音だ🤣
反対に、モンキー125に乗ってる自分をイメージすると、なんとなくバイクの愉しさを満喫している自分の姿が浮かぶ。
バイクに乗り始めた頃の「ワクワクとドキドキ」を思い出させてくれそうな予感だ。
「じゃあモンキー125で決まりだな」
そんな声も聞こえてきそうだが、事はそんなに単純ではない。
モンキー50じゃなきゃモンキーとは言わない論争世代ではないので、現行モンキーなのは別に構わない。
問題はその小ささだ。
①排気量か125ccなのはまだいいとしても、4ストロークエンジンの125ccが走るのか?
②作り込まれた細部と足りない部分はカスタムすることで、所有欲は充分満たされるが、125ccで見栄が張れるのか?
この2点が、モンキー125のオーナーになる事を躊躇させるのだ。
そして今日も・・・
あらゆるシチュエーションで乗ってる姿を想像して、アレコレ思いを馳せながら今日も眠りに就こうと思う。
なんだかんだ言っても、買う前のこの時期が1番愉しい。
物事万事、目的を達成させたときよりも、その過程において試行錯誤しながら悩み進んでいる時の方が、思い返してみると「幸せな時間だった」という年寄りの戯言と同じだ🤣